株式会社Shin空間

  • facebook
  • instagram
  • ACCESS

BLOG

よくある質問:耐震性と耐震等級

家づくりの質問の中でも多いのが住宅の耐震性についてです。今回は住まいの耐震性と耐震等級について、詳しくご紹介したいと思います!

地震に対する住まいの強さを表すのが耐震性です。その基準となるのが耐震等級と呼ばれるもの。国土交通省が2000年に定めた住宅性能表示制度の中で示した基準となります。耐震等級は、耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3といったように3種類に分かれています。

耐震等級1…建築基準法で定められたもので、数百年に一度程度といった極まれに発生する地震でも倒壊しない耐震性。

耐震等級2…建築基準法の1.25倍の耐震性。

耐震等級3…建築基準法の1.5倍の耐震性。消防署や警察署など防災の拠点となる建物がこの基準に相当しています。

専門家の間では、耐震等級1では不十分であるという意見も。大規模な地震への備えとしては、最高等級となる耐震等級3による家づくりが推奨されます。また“耐震等級3相当”という表記などもありますが、耐震等級3とは異なるので、しっかりと確認してみてください。

安全で快適な住まいを実現するために、しっかりと地震にも備えた家づくりが大切です!また既に住宅を保有されている方も条件が満たされている場合には、各地域の行政によって無料耐震診断やリフォームに関する助成制度もあるので、利用してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
「名古屋市ホームページ:名古屋市木造住宅無料耐震診断」
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-14-9-1-0-0-0-0-0-0.html
「名古屋市ホームページ:名古屋市木造住宅耐震改修助成制度」
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-14-9-4-0-0-0-0-0-0.html

おすすめ記事

家づくりの知識_2019.07.02

住まいの通風計画:窓や周辺環境

Shin空間が採用しているスーパーウォール工法の家づくりでは、一年を通して計画換気システムの使用を基本としています。ですが春や秋など季節の良い時期には窓を開き自然の風を取り入れて生[...]

家づくりの知識_2019.05.21

家づくりのポイント:気密性と断熱性

家づくりのポイントとなるのが、気密性と断熱性です! 気密性とは、住まいと外との隙間を可能な限り少なくすること。気密性に問題がある住宅では、暑い夏に部屋をエアコンで涼しくしても[...]

家づくりの知識_2021.02.27

家づくりキッチン編Part2 仕上げ材の選び方

キッチンを決める時の扉の突板やカウンターの天然石の選び方について、オーダーキッチンのイリエ製作所五藤さんと語りました! ▼こちらよりご覧ください。 【家づくりキッチン編[...]

家づくりの知識_2020.12.31

理想のワーケーションスペースいかがですか!?

新しい暮らし方、働き方 ワーケーションについてお話しさせて頂きました! ▼こちらよりご覧ください。 【理想のワーケーションスペースいかがですか!?】[...]

ABOUT

株式会社SHIN空間が運営するブログです。主に店舗・住宅等のあらゆる建築の設計施工建築トータルプロデュースとコンサルタントに関する記事を配信しています。

お問い合わせ/ご依頼はこちら

一覧へ戻る